お母さんからの応援メシ

問題です!鮭は、赤身魚でしょうか?それとも白身魚でしょうか?
サーモンピンクと呼ばれるように、身がピンク色をしているので、赤身魚…は間違いです。実は白身魚と同じ仲間なのですよ!白くないのにどうして?!と思うかもしれませんが、魚は何で赤身魚と白味魚で分類されているかが分かれば、鮭が白身魚の仲間だということに納得するはず!
赤と白で分類されていますが、色で分類されいている訳ではなく、含まれている栄養素で決まっています。
赤身魚には、鉄を多く含んだ色素が多く存在しているため、身が赤く鉄分も多く含まれています。白身魚にはそれが少ないため身が白く、タンパク質が多いのです。
よーく鮭を見てみると、他の赤身魚と身の雰囲気が違うのが分かると思います。じゃあなぜ鮭は赤いのかというと、鮭が食べているものの色素で鮭に赤い色がついたからなのですよ。
鮭の食べているもので身の色が決まるのなら、将来、サーモンピンクじゃない色も出てくるかも!楽しみですね!
材料 (2人分)
- スパゲティ200g
- 鮭1切れ (60~80g)
- バター5g
- ほうれん草50g
- ホワイトソース適量 (約200g)
- コンソメスープ適量 (約100g)
作り方
- 沸騰させたお湯に塩を一つまみ入れてスパゲティを茹でる。
- 鮭をバターで焼き、1口大の大きさに切る。
- ほうれん草は軽く下茹でをして、1口大の大きさにざっくり切る。
- ホワイトソースとコンソメスープをフライパンで混ぜ合わせながら味の調節をしていく。味が整ったら、焼いた鮭(2/3)とほうれん草を入れて軽く混ぜる。
- パスタが茹であがったら水を切り、お皿に盛りつける。
- 上から鮭とほうれん草の入ったホワイトクリームもかけて出来上がり!
管理栄養士より
鮭に赤い色を付けている「アスタキサンチン」という色素は、抗酸化作用があり疲労回復などの効果があると期待されています。カニやエビの殻が赤いのもアスタキサンチンの色なのですが、食べられる身に含まれているのは鮭だけなのです。運動後の疲労回復のために、鮭を取り入れてみてはいかがでしょうか?
今までの応援メシ
三色芋きんとん
新玉ねぎのサラダ
たけのこご飯
卵のキッシュ風
かぶのえびあんかけ
セロリのコロコロスープ
ビーフシチュー
ホットチョコレート
いわしの南蛮漬け
はんぺんのピカタ
みかんのピール
もっちもちピザ
中華風雑炊
年越しそば
クリスマスケーキ
白菜餃子
ブロッコリーツリー
ぶり大根
ブロッコリーのピーナッツ和え
ホットワイン風ブドウジュース
和風あっさりポトフ
かぼちゃプリン
鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ
レンコンのサラダ
鶏肉のから揚げ
おにぎり
お月見団子
きのこの炊き込みごはん
さつま芋のサラダ
具沢山トースト
豆腐ムース
カジキのムニエル トマトソースがけ
盆汁
なすのラザニア風焼き
天ぷら
うなぎ丼
ゴーヤチャンプルー
フルーツポンチ
七夕そうめん
豚肉のしょうが焼き
丸ごとトマトのオムライス
あじさい寒天
ズッキーニのピザ風焼き
アスパラガスとえびの卵炒め
手作りはちみつレモンソーダ
そらまめのポテトサラダ
カレーライスコロッケ風
菜の花としらすのバター醤油パスタ
サンドウィッチ
野菜チップス
日本最初の給食
お花見弁当
クラムチャウダー
苺プリン
ロールキャベツ
ひし餅ちらし寿司
野菜たっぷりハンバーグ
バレンタインチョコ
おきりこみ
恵方巻
カレー鍋
おしるこ
鱈と白菜のグラタン
七草がゆ