お母さんからの応援メシ

生のアサリでなくても、缶詰でカンタン!
アサリの語源はいくつかあります。
ひとつは、浅い場所にいるため『浅貝』と書いてアサリと読む。また、「あ」は浅い、「さり」は砂利で砂地にいくことから。また、海辺でよく獲れるので、「漁る」を変えてアサリにと呼び始めた。などなど。
このように、簡単によく獲れるアサリは、日本の食卓にとてもなじみ深いものです。しかし、そんなアサリも日本で消費される量の半分は、輸入に頼ってしまっているのが現状です。以前は1年の収穫量が10t以上もあったアサリが、現在、2tほどに減ってしまいました。原因は、海の汚染や、乱穫、生息地の埋め立てなど様々ですが、ほとんどが日本人の私利私欲によって招いたものなのです。私たちが生活しやすいように、好きなだけ好きな時に食べられるように、アサリは犠牲になってしまったのかもしれません。
「いただきます。」という言葉の通り、全ての命に感謝して、食事を頂きたいものです。
材料 (4人分)
- アサリ缶詰1缶
- ベーコン70〜100g
- 玉ねぎ中1個
- じゃがいも中1個
- 人参中1本
- 小麦粉大さじ2
- バター20g
- コンソメ1個
- 塩こしょう少々
- 水250㏄
- 牛乳500㏄
作り方
- ベーコン・玉ねぎ・じゃがいも・人参は角切りにしておく。
- 鍋にバターを溶かして、ベーコンを炒める。
- ベーコンに火が通ったら、切った野菜を入れて玉ねぎが透き通るぐらいまで炒める。
- 火を止めて、小麦粉を入れて野菜となじませる。
- 水とコンソメ、そしてアサリの缶詰を加える。缶詰の汁は捨てずに一緒にいれましょう!
- 弱火で煮込んで、野菜が柔らかくなったら牛乳を加える。
- 温かくなったら出来上がり!
管理栄養士より
火を通したり、加工したりしてある食材は、栄養価が落ちる場合もありますが、アサリは、生でも缶詰でも、栄養価ほとんど変わりません。塩分の量も増えないので、手間でなかなかアサリを生から料理できない場合は、缶詰を使用してみましょう!
今までの応援メシ
三色芋きんとん
新玉ねぎのサラダ
たけのこご飯
卵のキッシュ風
かぶのえびあんかけ
セロリのコロコロスープ
ビーフシチュー
ホットチョコレート
いわしの南蛮漬け
はんぺんのピカタ
みかんのピール
もっちもちピザ
中華風雑炊
年越しそば
クリスマスケーキ
白菜餃子
ブロッコリーツリー
ぶり大根
ブロッコリーのピーナッツ和え
ホットワイン風ブドウジュース
和風あっさりポトフ
かぼちゃプリン
鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ
レンコンのサラダ
鶏肉のから揚げ
おにぎり
お月見団子
きのこの炊き込みごはん
さつま芋のサラダ
具沢山トースト
豆腐ムース
カジキのムニエル トマトソースがけ
盆汁
なすのラザニア風焼き
天ぷら
うなぎ丼
ゴーヤチャンプルー
フルーツポンチ
七夕そうめん
豚肉のしょうが焼き
丸ごとトマトのオムライス
あじさい寒天
ズッキーニのピザ風焼き
アスパラガスとえびの卵炒め
手作りはちみつレモンソーダ
そらまめのポテトサラダ
カレーライスコロッケ風
菜の花としらすのバター醤油パスタ
サンドウィッチ
野菜チップス
日本最初の給食
お花見弁当
クラムチャウダー
苺プリン
ロールキャベツ
ひし餅ちらし寿司
野菜たっぷりハンバーグ
バレンタインチョコ
おきりこみ
恵方巻
カレー鍋
おしるこ
鱈と白菜のグラタン
七草がゆ