お母さんからの応援メシ

油の1gのカロリーは何キロカロリーでしょう?
ここ最近、油について何かと話題になっています。
オリーブオイルはからだに良いとか、エゴマ油にはプリン体を下げる働きがある等々…
油も種類を選んで活用しましょうというのが、今の日本の風潮になっています。
身体に良い油か、身体に悪い油か、その違いを決めるのは、油に含まれる脂肪酸の割合によって変わります。身体に必要な脂肪酸がたくさん含まれている油には、生活習慣病を予防する働きがあることも分かっているのです!
油だからと言って、一概に敵対視する必要なないということですね。
しかし!オリーブオイルやエゴマ油は身体に良いからと言って摂り過ぎには要注意です!
テレビの情報に踊らされてたくさん摂り過ぎれば、もちろん太っていきますし、いずれは生活習慣の原因となってしまいます。健康のためと思っていたことが、悪い影響を及ぼしてしまうなんてもったいないですよね。
1日に推奨される油の量は『大さじ1杯(15g)』です。しっかりと適量を守っていきましょう。
さて、油のカロリーは?
『 油1g = 9kcal 』です。これは、植物油だろうと、オリーブオイルだろうと、どんな油でも同じです。
ということは、大さじ1杯の油と摂ると…135kcal!8枚切りの食パンと同じぐらいのカロリーを摂取している事となります!
皆さん、1日どのぐらいの油を使用していますか?もう一度、見直してみましょう。
材料 (2人分)
トウモロコシの天ぷら
- トウモロコシ1本
- 玉ねぎ半分
- 食塩一つまみ
- 天ぷら粉50g
- 水80g
- オリーブオイル適量
洋風かき揚げ
- 玉ねぎ半分
- 人参1/4本
- グリーンピース大さじ1
- ソーセージ2本
- 天ぷら粉50g
- 水80g
- オリーブオイル適量
作り方
トウモロコシの天ぷら
- トウモロコシの実を根こそぎ取る。
- 実に食塩と天ぷら粉をまぶし、全体に粉がつくように混ぜる。
- 水を加えて全体にまわる様に良く混ぜる。
- 160~170℃まで上げた油に、具を大き目のスプーンですくって揚げる。
- 盛り付ける
洋風かき揚げ
- 玉ねぎを千切りにする。
- 人参を0.5㎝の角切りにする。
- ソーセージを0.5㎝の半月切りにする。
- 切った材料とグリーンピースを合わせて、天ぷら粉をまぶし全体に混ぜる。
- 水を加えて全体にまわる様に良く混ぜる。
- 160~170℃まで上げた油に、具を大き目のスプーンですくって揚げる。
- 盛り付ける
管理栄養士より
成長期の子供には、十分なカロリー摂取が必要になってきます。脂質はカロリーが高いからと、油の使用を極力控えた食事を毎日続けていると、成長に必要なカロリーが十分に得られなくなる可能性が高くなってしまいます。成長期のカロリー不足は、食事から得られた栄養素から身体を作るエネルギー不足となってしまうため、健康で元気な身体づくりの妨げになってしまいます。成長期の子供の食事は、とても重要になってきます。自分のお子様の食生活をしっかりと把握して、必要な栄養を十分に摂取できるように心がけていきましょう!
今までの応援メシ
三色芋きんとん
新玉ねぎのサラダ
たけのこご飯
卵のキッシュ風
かぶのえびあんかけ
セロリのコロコロスープ
ビーフシチュー
ホットチョコレート
いわしの南蛮漬け
はんぺんのピカタ
みかんのピール
もっちもちピザ
中華風雑炊
年越しそば
クリスマスケーキ
白菜餃子
ブロッコリーツリー
ぶり大根
ブロッコリーのピーナッツ和え
ホットワイン風ブドウジュース
和風あっさりポトフ
かぼちゃプリン
鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ
レンコンのサラダ
鶏肉のから揚げ
おにぎり
お月見団子
きのこの炊き込みごはん
さつま芋のサラダ
具沢山トースト
豆腐ムース
カジキのムニエル トマトソースがけ
盆汁
なすのラザニア風焼き
天ぷら
うなぎ丼
ゴーヤチャンプルー
フルーツポンチ
七夕そうめん
豚肉のしょうが焼き
丸ごとトマトのオムライス
あじさい寒天
ズッキーニのピザ風焼き
アスパラガスとえびの卵炒め
手作りはちみつレモンソーダ
そらまめのポテトサラダ
カレーライスコロッケ風
菜の花としらすのバター醤油パスタ
サンドウィッチ
野菜チップス
日本最初の給食
お花見弁当
クラムチャウダー
苺プリン
ロールキャベツ
ひし餅ちらし寿司
野菜たっぷりハンバーグ
バレンタインチョコ
おきりこみ
恵方巻
カレー鍋
おしるこ
鱈と白菜のグラタン
七草がゆ