お母さんからの応援メシ

鏡開きのあとはおしるこを食べよう!
2015年の鏡開きは1月11日でした。お供えしたお餅はいただきましたか?「お雑煮よりも鏡開きのあとのおしるこが楽しみ!」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、鏡開きの日は地域によって異なります。関西では1月15日に行われることが多く、京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われることもあるそうです。
昔は鏡開きは「松の内」という、門松・七五三縄(しめなわ)などのお正月飾りを飾っておく期間(関東は1月7日、関西は1月15日まで)が終わったあと、1月20日に行われていました。
しかし、江戸幕府の三代将軍徳川家光が亡くなったのが4月20日で、20日を忌日として避けた風習が関東を中心に広まりました。この風習が正確に広まらなかった関西の地域が、1月15日に鏡開きを行っているそうです。
鏡開きとは、お正月に供えていた鏡餅を下げ、それを食べるという風習です。お供えした食べ物には力が備わると考えられていますので、一年を健康に過ごせるようにおいしくいただきましょう!
鏡餅を包丁で切ることは切腹を連想させるといわれていますので、木槌で開くことが縁起が良いのだそうですよ!
材料 (4人分)
- ゆで小豆缶1缶 (約420g)
- 水2カップ
- 砂糖お好みで
- 塩1つまみ
- 餅適量
作り方
- ゆで小豆缶と水を鍋に入れて火をかける。缶に小豆が残る場合が多いので、分量の水を缶に入れて混ぜると無駄なく使用できる。
- 沸騰すると、アクが浮いてくるので取り除く。10分〜15分煮詰める。
- 鍋で小豆を煮ている間に、オーブントースターやグリル等でお餅を焼く。
- 煮詰めた小豆を味見して、甘みを足したい場合は砂糖を加える。
- 最後に塩を1つまみ加えて、餅を入れれば出来上がり。
※塩を最後に入れることで、小豆の甘さが引き立ちます。おしるこの固さは水で調節してください。
管理栄養士より
お正月太りとはなぜ起こるのでしょう?実は、お正月太りにはお餅が大きく関わっているのです。
ご飯に比べてお餅の方が、エネルギー(kcal)が多く、そして糖質、タンパク質を多く含みます。一般的な切り餅を2個食べれば大体お茶碗1杯のエネルギーと同じになるのです。
今までの応援メシ
三色芋きんとん
新玉ねぎのサラダ
たけのこご飯
卵のキッシュ風
かぶのえびあんかけ
セロリのコロコロスープ
ビーフシチュー
ホットチョコレート
いわしの南蛮漬け
はんぺんのピカタ
みかんのピール
もっちもちピザ
中華風雑炊
年越しそば
クリスマスケーキ
白菜餃子
ブロッコリーツリー
ぶり大根
ブロッコリーのピーナッツ和え
ホットワイン風ブドウジュース
和風あっさりポトフ
かぼちゃプリン
鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ
レンコンのサラダ
鶏肉のから揚げ
おにぎり
お月見団子
きのこの炊き込みごはん
さつま芋のサラダ
具沢山トースト
豆腐ムース
カジキのムニエル トマトソースがけ
盆汁
なすのラザニア風焼き
天ぷら
うなぎ丼
ゴーヤチャンプルー
フルーツポンチ
七夕そうめん
豚肉のしょうが焼き
丸ごとトマトのオムライス
あじさい寒天
ズッキーニのピザ風焼き
アスパラガスとえびの卵炒め
手作りはちみつレモンソーダ
そらまめのポテトサラダ
カレーライスコロッケ風
菜の花としらすのバター醤油パスタ
サンドウィッチ
野菜チップス
日本最初の給食
お花見弁当
クラムチャウダー
苺プリン
ロールキャベツ
ひし餅ちらし寿司
野菜たっぷりハンバーグ
バレンタインチョコ
おきりこみ
恵方巻
カレー鍋
おしるこ
鱈と白菜のグラタン
七草がゆ