お母さんからの応援メシ

雪(白)の下に新芽(緑)が芽吹き、桃(ピンク)の花が咲いている
3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長を願い、美しいひなを飾る伝統的な行事です。
もともとは、女の子のお祭りではなく、邪気を払うためのお祭りでした。人型にした草木や紙に自分の穢れを移して川や海に流していた『流しひな』という行事が大元です。今でも、流しひなは様々なところで行われています。
さて、ひな祭りというと、ひな人形を飾ったり、甘酒や菱餅などの行事食を食べたりしますが、そこに込められた意味を知っていますか?
ひな人形は、春の訪れを祝う意味もあるため、立春を過ぎたころから飾り、遅くとも春分までにはしまうのが基本です。
そこには、
・厄払いをして不幸を避けるため:人形がわが子の厄や災いを引き受けているため。
・きちんとした娘に育ってほしいため:片付けが満足にできるきちんとした女性になるように。
・早く幸せになってほしいため:早く片付く(早く嫁に行く)ととらえ、願いを込めて。
など、様々な理由があります。
早くしまわないと、嫁に行き遅れると言われるのにはしっかりと理由が訳ですね。
また、ひな祭りで食べる『ひし餅』は、新芽・雪・桃の花といった春の情景を表現し、色にも、健康・清浄・魔除けといった意味があります。『ハマグリのお吸い物』は、2枚の貝がぴったり合い、他の貝殻とは絶対に合わないことから、何事にも相性の良い結婚相手と結ばれるようにと将来の幸せを祈っています。
他にも、甘酒やちらし寿司など様々な料理が定番でありますが、行事食としていただく料理にはすべて意味があります。込められた願いをわが子に伝えながら、ひな祭りを祝いたいですね。
材料 (2~4人分)
寿司飯
- 牛乳パック1Lの牛乳パック1個
- ご飯2合分
- 桜でんぷ大さじ1
- 白ごま大さじ1
- 青のり小さじ2
寿司酢
- 砂糖大さじ1 1/2
- 酢大さじ2
- 和風だし1つまみ
- 塩小さじ1/2
飾り
- 人参適量
- 鮭フレーク適量
- 錦糸卵適量
- きぬさや1枚
作り方
- 人参を桃の花に型どりして、砂糖を入れたお湯で煮る。
きぬさやは軽く茹でておく。 - < ひし餅型をつくる >
よく洗浄した牛乳パックの上下を切り落とす。
平らにして4等分に切り離す。
形を調節して、ひし形に整えます。 - < 寿司飯をつくる >
炊き立てのご飯に寿司酢を混ぜて3等分に分ける。
それぞれに、白ごま、桜でんぶ、青のりを混ぜる。 - 牛乳パックで作ったひし形に、寿司飯を緑・白・ピンクの順番に重ねてスプーンなどで押さえていく。
この時、少し牛乳パックの内側を濡らしておくと、型を抜きやすくなります。 - 錦糸卵をご飯の上に乗せて、型から外します。
- 外した寿司飯に、人参・きぬさや・鮭フレークを飾って、出来上がり!
管理栄養士より
日本の伝統行事には、全て理由があります。ひな祭りには、子供の健やかな成長と魔除けを願って行われるものです。ひな祭りだからとりあえず準備をしなくては、と考えず『この子のために』と思ってお祝いをする気持ちが1番大切になってきます。そして、わが子を想う親の無限の気持ちを伝統の行事と共に伝えていきたいものです。
今までの応援メシ
三色芋きんとん
新玉ねぎのサラダ
たけのこご飯
卵のキッシュ風
かぶのえびあんかけ
セロリのコロコロスープ
ビーフシチュー
ホットチョコレート
いわしの南蛮漬け
はんぺんのピカタ
みかんのピール
もっちもちピザ
中華風雑炊
年越しそば
クリスマスケーキ
白菜餃子
ブロッコリーツリー
ぶり大根
ブロッコリーのピーナッツ和え
ホットワイン風ブドウジュース
和風あっさりポトフ
かぼちゃプリン
鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ
レンコンのサラダ
鶏肉のから揚げ
おにぎり
お月見団子
きのこの炊き込みごはん
さつま芋のサラダ
具沢山トースト
豆腐ムース
カジキのムニエル トマトソースがけ
盆汁
なすのラザニア風焼き
天ぷら
うなぎ丼
ゴーヤチャンプルー
フルーツポンチ
七夕そうめん
豚肉のしょうが焼き
丸ごとトマトのオムライス
あじさい寒天
ズッキーニのピザ風焼き
アスパラガスとえびの卵炒め
手作りはちみつレモンソーダ
そらまめのポテトサラダ
カレーライスコロッケ風
菜の花としらすのバター醤油パスタ
サンドウィッチ
野菜チップス
日本最初の給食
お花見弁当
クラムチャウダー
苺プリン
ロールキャベツ
ひし餅ちらし寿司
野菜たっぷりハンバーグ
バレンタインチョコ
おきりこみ
恵方巻
カレー鍋
おしるこ
鱈と白菜のグラタン
七草がゆ