お母さんからの応援メシ

めん処上州の粉食文化
群馬の伝統郷土料理おきりこみ!みんな知っていましたか?
群馬県は、山の噴火などにより、お米を栽培するには適さない土地だったため、お米よりも小麦を栽培する習慣がついてきました。
おきりこみの名前の由来は、こねた生地をへらの上から直接鍋の中へと「切り込む」調理法に由来しています。
麺が太いだけで、うどんと何が違うの?と思うかもしれません。
1つは、麺を作るときに塩を加えないこと、そして、うどんは、ゆでてから麺つゆと一緒にするのが基本的なのに対して、おきりこみは、生めんのまま麺つゆに入れて煮込みます。そのため、とろみのついたつゆが出来上がります。
とろみのついた温かいつゆは、体の芯から温めてくれるので、冷えた体に最適です。
昔は、おきりこみが日常の家庭料理として食べられていました。うどんというのは、特別な行事の時に食べられていたそうですよ。
うどんが家庭料理になっている今の生活とは、逆ですね。
材料 (4人分)
- 生麺300g
- 人参(2ミリいちょう切り)1/2本
- 牛蒡(2ミリ斜め薄切り)1/2本
- 大根(2ミリいちょう切り)160g
- しいたけ(千切り)2g
- しめじ2株
- 里芋(1センチいちょう切り)40g
- 油揚げ(短冊切り)10g
- 白菜(2センチ短冊切り)300g
- 長ネギ(斜め薄切り)7g
- 濃い口しょうゆ180ml
- サラダ油適量
- 和風だし10g
- 水1600ml
作り方
- 鍋にサラダ油をひき、人参・ごぼう・大根を軽く炒める。
- (1)にだし汁を入れて、一煮立ちさせ、アクを取り除き、しいたけ、しめじ、里芋、油揚げ、白菜・長ネギを入れて煮る。
- 野菜が煮えたら、生麺をそのまま入れる。(おきりこみのポイント!)
- 麺に火が通ったら、しょうゆを加えて味を調えて出来上がり。
管理栄養士より
群馬の冬の伝統料理ですので、冬の野菜がたっぷり入っています。冬の野菜は身体を温めてくれる働きを持っているものが多いです。たとえば、おきりこみに入っている『里芋』なんかは、身体を温めてくれるのはもちろん、里芋の粘りに含まれる成分は、免疫力を高めてくれる働きがありあります。まだまだ寒い日が続き、風邪やインフルエンザが流行っていますね。
お子様の免疫力を高めるためにも、おきりこみはいかがでしょうか?
今までの応援メシ
三色芋きんとん
新玉ねぎのサラダ
たけのこご飯
卵のキッシュ風
かぶのえびあんかけ
セロリのコロコロスープ
ビーフシチュー
ホットチョコレート
いわしの南蛮漬け
はんぺんのピカタ
みかんのピール
もっちもちピザ
中華風雑炊
年越しそば
クリスマスケーキ
白菜餃子
ブロッコリーツリー
ぶり大根
ブロッコリーのピーナッツ和え
ホットワイン風ブドウジュース
和風あっさりポトフ
かぼちゃプリン
鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ
レンコンのサラダ
鶏肉のから揚げ
おにぎり
お月見団子
きのこの炊き込みごはん
さつま芋のサラダ
具沢山トースト
豆腐ムース
カジキのムニエル トマトソースがけ
盆汁
なすのラザニア風焼き
天ぷら
うなぎ丼
ゴーヤチャンプルー
フルーツポンチ
七夕そうめん
豚肉のしょうが焼き
丸ごとトマトのオムライス
あじさい寒天
ズッキーニのピザ風焼き
アスパラガスとえびの卵炒め
手作りはちみつレモンソーダ
そらまめのポテトサラダ
カレーライスコロッケ風
菜の花としらすのバター醤油パスタ
サンドウィッチ
野菜チップス
日本最初の給食
お花見弁当
クラムチャウダー
苺プリン
ロールキャベツ
ひし餅ちらし寿司
野菜たっぷりハンバーグ
バレンタインチョコ
おきりこみ
恵方巻
カレー鍋
おしるこ
鱈と白菜のグラタン
七草がゆ