お母さんからの応援メシ

どうしておならはくさいんだ!?
さつま芋を食べるとおならが出ちゃうなんてことありませんか?さつま芋は美味しいけど、おならが出ちゃうから嫌だなぁ...なんて思っている方も多いはず!
おならの正体は、胃腸にいる「腸内細菌」が食べ物を消化する際に発生するガスと、私たちの口から入ってきた空気です。この2つが合わさり、食べ物と一緒に腸の中を通ってお尻まで到着すると、おならとしてプッと外に出されるのです。
ではなぜ、さつま芋を食べるとおならが出やすくなるのかというと、その原因は2つあります。さつま芋の主成分は「デンプン」ですが、デンプンが多い食材の仲間のお米やパンと比べると、消化吸収が遅いため、腸内細菌が一生懸命消化しようと頑張ることで、たくさんのガスを発生させます。また、さつま芋には食物繊維も多いため、食べると腸が元気に活動するためにすぐお尻までガスが到着しておならとなるのです!
しかしさつま芋が原因で出てくるおならは、実は臭くないのです。臭くないおならは、身体が健康な証、そしてちゃんとした食生活を送れている証にもなります。もし、おならが臭かったら...お肉や油ものばかり食べていませんでしたか?しっかりと野菜やごはんも食べましょうね。
おならを我慢すると、血液に吸収されて身体の中を巡ります。外に出るべきガスを体内にめぐらせている訳ですから、様々な病気を引き起こしやすくなります。我慢しすぎないようしましょうね。
材料 (4人分)
- さつま芋1本
- 人参1/2本
- キュウリ1本
- 魚肉ソーセージ2本
- 塩胡椒少々
- マヨネーズ大さじ3
作り方
- さつま芋と人参は、1センチくらいの角切りにしておく。
- 沸騰したお湯にさつま芋と人参を入れて、柔らかくなるまで茹でる。
- しっかりと洗ったキュウリと魚肉ソーセージはさつま芋と同じぐらいの大きさに切っておく。
- さつま芋と人参が柔らかくなったらザルにあげ、常温になるぐらいまで冷ましておく。
- 冷めたら、ボウルに切った野菜をすべて合わせて、マヨネーズと塩胡椒で味付けして完成!
管理栄養士より
さつま芋には、ビタミンCが多く含まれています。よくビタミンCは熱に弱いと言われていますが、芋類のビタミンCはデンプンに守られている為に熱に強い特徴があります。ビタミンCには、風邪の予防や回復の手助けをしてくれたり、冬の乾燥に強い肌を作ったりなど、これからの時期に大切な働きをしてくれます。おならを恥ずかしがらずに、さつま芋を食べていきましょうね!
今までの応援メシ
三色芋きんとん
新玉ねぎのサラダ
たけのこご飯
卵のキッシュ風
かぶのえびあんかけ
セロリのコロコロスープ
ビーフシチュー
ホットチョコレート
いわしの南蛮漬け
はんぺんのピカタ
みかんのピール
もっちもちピザ
中華風雑炊
年越しそば
クリスマスケーキ
白菜餃子
ブロッコリーツリー
ぶり大根
ブロッコリーのピーナッツ和え
ホットワイン風ブドウジュース
和風あっさりポトフ
かぼちゃプリン
鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ
レンコンのサラダ
鶏肉のから揚げ
おにぎり
お月見団子
きのこの炊き込みごはん
さつま芋のサラダ
具沢山トースト
豆腐ムース
カジキのムニエル トマトソースがけ
盆汁
なすのラザニア風焼き
天ぷら
うなぎ丼
ゴーヤチャンプルー
フルーツポンチ
七夕そうめん
豚肉のしょうが焼き
丸ごとトマトのオムライス
あじさい寒天
ズッキーニのピザ風焼き
アスパラガスとえびの卵炒め
手作りはちみつレモンソーダ
そらまめのポテトサラダ
カレーライスコロッケ風
菜の花としらすのバター醤油パスタ
サンドウィッチ
野菜チップス
日本最初の給食
お花見弁当
クラムチャウダー
苺プリン
ロールキャベツ
ひし餅ちらし寿司
野菜たっぷりハンバーグ
バレンタインチョコ
おきりこみ
恵方巻
カレー鍋
おしるこ
鱈と白菜のグラタン
七草がゆ