お母さんからの応援メシ

果物なの?野菜なの?クイズをしながら楽しく食べよう!
スイカは果物と野菜どちらでしょう?分類的には野菜になりますね。
では、苺はどちらですか?実は野菜に分類されることもあります。
サラダに良く使われているアボカドは?なんと実は果物の仲間です。分類しようとすると、ややこしい果物と野菜はどうやって分類されているのでしょうか。
甘いから果物、苦いから野菜という訳ではありませんよ!
実際には、様々な分類の仕方があります。
『1年で花が咲き収穫が出来るものが野菜、何年もかけて収穫できるものが果物』や、『野菜はいろいろな部分を食べるのに対して、果物は実だけを食べる』などと言われています。
よく言われているのが『木に出来る実が果物、そうでないものが野菜』という分類の仕方です。これが一番分かりやすい分類の仕方ですね。
しかしスーパーや市場では、苺やスイカは果物と一緒に、アボカドは野菜と一緒に売られているので、苺やスイカが野菜なの?と驚いた方も多いのではないでしょうか。
私たちが食べている食材がどんな風に育つのか、実なのか根っこなのか、そういった事を知るだけでも食育になります。お子様とスーパーに買い物に行きながらお話してみてはいかがですか?
材料 (2人分)
- 小玉スイカ1/8個
- キウイ1/2個
- バナナ1本
- みかん缶1缶(8号缶)
- フルーツカクテル缶1缶(8号缶)
- チェリー2個
作り方
- スイカは実の部分を一口大に切る。キウイは約0.5ミリのいちょう切りに切る。バナナは輪切りもしくは半月切りに切る。
- フルーツカクテル缶はシロップを捨てる。
- 大きなボウルにみかん缶をシロップごと出し、切った果物とフルーツカクテル缶を入れ、軽く混ぜる。
- 人数分に分けて、上にチェリーを乗せたら出来上がり!
管理栄養士より
野菜と果物を栄養素量の平均から見てみると、野菜は、ビタミン・ミネラル・タンパク質・食物繊維が多く、果物は、ビタミン、ミネラル、炭水化物が多い特徴があります。炭水化物は分解されると糖質になります。野菜チップスの時もお話ししましたが、果物をたくさん食べると糖質の摂り過ぎになってしまうのは、炭水化物(糖質)が多く含まれているからですね。果物にはビタミンが多く含まれているからと言って食べ過ぎは要注意!ということを改めて意識していきましょうね。
今までの応援メシ
三色芋きんとん
新玉ねぎのサラダ
たけのこご飯
卵のキッシュ風
かぶのえびあんかけ
セロリのコロコロスープ
ビーフシチュー
ホットチョコレート
いわしの南蛮漬け
はんぺんのピカタ
みかんのピール
もっちもちピザ
中華風雑炊
年越しそば
クリスマスケーキ
白菜餃子
ブロッコリーツリー
ぶり大根
ブロッコリーのピーナッツ和え
ホットワイン風ブドウジュース
和風あっさりポトフ
かぼちゃプリン
鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ
レンコンのサラダ
鶏肉のから揚げ
おにぎり
お月見団子
きのこの炊き込みごはん
さつま芋のサラダ
具沢山トースト
豆腐ムース
カジキのムニエル トマトソースがけ
盆汁
なすのラザニア風焼き
天ぷら
うなぎ丼
ゴーヤチャンプルー
フルーツポンチ
七夕そうめん
豚肉のしょうが焼き
丸ごとトマトのオムライス
あじさい寒天
ズッキーニのピザ風焼き
アスパラガスとえびの卵炒め
手作りはちみつレモンソーダ
そらまめのポテトサラダ
カレーライスコロッケ風
菜の花としらすのバター醤油パスタ
サンドウィッチ
野菜チップス
日本最初の給食
お花見弁当
クラムチャウダー
苺プリン
ロールキャベツ
ひし餅ちらし寿司
野菜たっぷりハンバーグ
バレンタインチョコ
おきりこみ
恵方巻
カレー鍋
おしるこ
鱈と白菜のグラタン
七草がゆ