幼児~低学年
初めてでも大丈夫!
ボールを使いながら遊びの要素を取り入れて練習するので毎週楽しくできます。
保護者の方とのコミュニケーションを大事にします。
閉じる
外で遊ぶ
「最近、外で大勢の子供たちが集まってサッカーや野球などをしている姿が少なくなった」という声をよく耳にします。
外で遊ぶよりもテレビゲーム、塾や宿題ということが現実ではないでしょうか?
閉じる
仲間になる!
子供同士が仲間意識を持つには、一緒に遊ぶことが最適です。
遊びの中で子供同士が理解し合うことにより仲間意識(友情)が芽生えるからです。
JOYFULサッカークラブでは、年齢や発達にあった遊び、子供同士が主人公になれる遊びを十分に取り入れた練習をしています。その中で子供たちは互いに分かり合い、仲間になっていくのです。
閉じる
しっぽとり
1人1枚のビブスを持ち、しっぽの様にパンツに挟む。
決められた枠に全員が入る。
笛の合図でしっぽを取り合う。しっぽを取られたら枠の外に出る。
☆小学生は、ドリブルをしながら、幼児とのハンデをつけます。
最後の1人がチャンピオン!
相手の動きに合わせて体の向きを変えるのは、サッカーの対敵動作の基本です。
無防備に相手に背を向けるとあっという間にしっぽを取られてしまいます。背中を見せないように工夫しつつ、積極的にしっぽをとりに行くことが必要です。そこに駆け引きが生まれます。
「鬼ごっこ」という遊びを取り入れて練習することにより、楽しい雰囲気でスムーズに練習が行えます。
サッカーを初めてするお子さんもすぐに仲間に入ることができ、友達もたくさん増えるでしょう。
練習メニュー例
物事の上達には、強制の「やらされ」ではなく、自発の「やってみよう」が必要不可欠です。
楽しく練習することで興味を持ち、好きになり、上達・継続の力を身につけるのです。